医院案内Q&A

  • Q&Aのカテゴリー

ご予約・ご来院について

未成年ですが受診可能ですか?

下記内容で診察可能です。

当院では、未成年の患者様に安全で適切な医療を提供するために、以下のポリシーを設けています。

  1. 同伴のお願い:

    • 16歳以上~18歳未満の未成年者、および高校生の方は、原則として保護者または後見人の方と一緒にご来院ください。
    • 16歳未満の方は必ず保護者または後見人の同伴が必要です。
  2. 同伴が必要な理由:

    • 病状や治療中の病気、服用中の薬についての正確な情報提供。
    • リスクのある治療や薬の副作用に関する理解と判断を助けるため。
    • アレルギーやその他重要な医療情報の共有。
    • 診療方針の決定にあたり、保護者の判断や同意を求める場合があります。
  3. 保護者が同伴できない場合:

    • 電話での診療内容の確認や説明、同意をお願いすることがありますので電話に出れる状態でお願いします
    • 状況によっては、後日保護者の同伴で再度ご来院いただくことが必要になる場合があります。
  4. 緊急時の対応:

    • 重大な健康リスクや生命の危険があると医師が判断した場合、保護者の承諾なしに治療を行うことがあります。

当院は、未成年者の患者様が安心して治療を受けられるよう努めております。ご理解とご協力をお願いいたします。

予約が空いていないが受診したい。

予約外で順番受付も承っております。

事前にWEB予約から順番受付にて登録をしたうえでご受診ください。

受付可能時間

平日9時30分~12時 14時30分~17時

土曜9時30分~12時

また、予約ではないため待ち時間が発生いたします。

 

 

予約制ですか?

原則予約制です。

 

検査・検診

乳房に痛み等の症状があります。見てもらえますか?

当院では乳がん検診や触診など行っておりません。

乳腺外来へご受診ください。

検査結果を電話で聞くことはできますか?

個人情報保護のため、お電話ではお伝え出来かねます。

ご受診ください。

生理中でも子宮がん検診は可能ですか?

できれば生理中を避けてご予約ください。

生理の量が少なければ検査可能な場合もございます。ご了承のうえご受診ください。

生理中でも超音波検査は可能ですか?

可能です。

 

通水検査のみ受ける事はできますか?

生理開始7~10日目の間で、3ヶ月以内のクラミジア検査の陰性結果をご持参いただければ可能です。

WEB予約の通水検査枠でご予約ください。

クラミジア検査を受けていない方は診察枠でご予約いただき、当院でクラミジア検査を受けて陰性確認ができてからとなります。

精液検査のみを受けることは可能ですか?

可能です。

事前に容器のお渡しや検査時の注意点などございますので一度受付までご来院ください。

ご来院の際のご予約やお電話は不要です。

乳がん検診は行っていますか?

当院では乳がん検診は実施しておりません。

各種証明書

手術をしたため医療保険に申請するための証明書を記入してほしいがどうしたらいいですか?

申請用紙を受付にご持参ください。作成には2週間いただいております。

ご持参いただく際のご予約やお電話は不要です。

不妊検査等助成事業の申請をしたい

東京都福祉局HPをご確認いただき、対象であれば当院にて受診証明書の記入をさせていただきます。作成に1週間いただいております。

当院に申請様式は置いていないため、不妊検査等助成事業受診等証明書(第2号様式)をダウンロードしていただき、受付にご持参ください。予約や電話などは不要です。

5万円まで助成がでるため申請期間が問題なければ5万円を超えてからご持参ください。

申請様式のダウンロードはこちら

東京都福祉局HPはこちら

※ご不明点がございましたら東京都福祉局子供・子育て支援部家庭支援課 母子医療助成担当(検査)にお問い合わせください。

 

妊娠証明書が欲しい場合、どうしたらいいですか?

ご受診の際にお申し出いただき、当日にお渡しできます。

受診予定がない方や受診予定が先ですぐ欲しい方はご来院していただき、受付にお申し出ください。

事前に予約やお電話などは不要です。

紹介状・診断書

英語の診断書・紹介状は可能ですか?

可能です。

ご依頼いただいた日からお渡しまで1週間いただいております。

事前にお電話でお申し出ください。

 

 

海外渡航先へのピル持ち込み・持ち出しで診断書がほしい

事前に厚生労働省または航空会社など提示されたところにお問い合わせしていただき、どのような内容を記載した診断書が必要なのかをお調べいただいたうえで、お電話ください。

お申し出いただいてからお渡しまで1週間かかります。

また、ピルの英語版説明書であれば無料ですぐお渡しできますので、診断書ではなくその説明書で代用可能かお問い合わせの際に確認していただくといいかと思います。

厚生労働省HPはこちら

悪阻で診断書はもらえますか?

当院にてつわりの尿検査や治療などを受けた方で定期的に受診している期間に限り発行することができます。(母子健康連絡カード)

診断書は受診の当日にお渡しできます。

 

 

紹介状(診療情報提供書)がほしい場合どうしたらいいですか?

原則、ご依頼いただいた日からお渡しまで1週間いただいております。

事前にお電話でお申し出ください。

 

 

婦人科外来

膣錠を入れてもらいましたが、しばらくしたら出てきてしまいました。

効果は大丈夫です。

膣錠は生理中でも使用して大丈夫ですか?

生理中に使用しても基本的には問題ありませんが、治療効果の面から生理終了後に挿入再開をおすすめしております。

子宮頸管ポリープを指摘されました。切除してもらえますか?

可能です。

通常は痛みもなく麻酔なしですぐ切除できます。

診察枠でご予約ください。

ポリープを診てもらうにはいつ頃受診したら良いですか?

子宮の入口(子宮頸部)のポリープ(子宮頸管ポリープ)はいつでも大丈夫です。子宮の中(内膜)にあるポリープ(子宮内膜ポリープ)は生理が開始してから5日目~10日目に受診してください。

貧血薬を内服しましたが、副作用が強く内服を中止しました。食事で鉄分を多く摂取すれば大丈夫ですか?

貧血の程度によります。副作用の弱いお薬、または飲み方の変更で副作用が軽減することがありますので受診してください。

漢方薬を内服中です。体重の増加や浮腫みなどの副作用などはありますか?

漢方が安全性が高いというのは間違いありませんが副作用が全くないわけではありません。生薬によっては様々な副作用がありますし、また、間質性肺炎や肝障害などの報告もあります。副作用の症状が疑われる場合は薬の中止や検査などを検討しますので受診してください。

止血剤を内服していますが、出血の量が増えたので中止した方が良いですか?

内服を継続し、貧血など追加検査、薬剤変更を検討しますので早めに受診してください。

花粉症の薬は処方してもらえますか?

抗アレルギー薬等の処方可能です。また、当院は舌下免疫療法の登録施設ですので、ご希望の方は中村院長でご予約ください。

不妊外来

不妊外来で相談したい場合はどのタイミングで受診すれば良いですか?

できれば生理開始3~5日目(生理中)をお勧めしておりますが、それ以外の時でも相談はできますので都合のよいときにお越しください。

夫も一緒に受診した方が良いですか?

まずは奥様おひとりで大丈夫です。

一緒にご受診いただいても問題ありません。

通水検査のみ受ける事はできますか?

生理開始7~10日目の間で、3ヶ月以内のクラミジア検査の陰性結果をご持参いただければ可能です。

WEB予約の通水検査枠でご予約ください。

クラミジア検査を受けていない方は診察枠でご予約いただき、当院でクラミジア検査を受けて陰性確認ができてからとなります。

精液検査のみを受けることは可能ですか?

可能です。

事前に容器のお渡しや検査時の注意点などございますので一度受付までご来院ください。

ご来院の際のご予約やお電話は不要です。

≪卵胞チェック・排卵後確認≫

指定された日に受診出来ない場合は?

タイミング指導中の方は受診予定だった日にタイミングを取っていただき、受診予定の前後1~3日以内にご受診ください。

ヒューナー検査を予約していましたが昨日タイミングが取れませんでした。

排卵しているかどうかの確認をしますので予定通り受診してください。

ヒューナー検査を午前中に予約していて、朝タイミングを取りました。このまま受診しても良いですか?

タイミングを取ってから3時間未満の場合は午後の受診へ変更してください。

基礎値検査(生理開始3~7日にする検査)に受診出来ません。

早めに受診してください。特に生理周期の長い方は生理開始3~7日目にこだわらなくても大丈夫です。超音波で卵胞発育が無ければ基礎値検査可能です。

高温期検査の日に受診出来ません。

2、3日前後しても検査可能です。

排卵誘発剤を1日飲み忘れてしまいました。

内服を続けていただき、指定の日に受診してください。

排卵誘発剤の内服開始日を間違えてしまいました。

そのまま内服を続けて頂き、指定の日に受診してください。(早めに内服した場合はその日数だけ早めに受診してください。)

排卵誘発剤内服終了後から不正出血が続いています。

問題ない出血であることがほとんどですが、予定より早めに受診をしてください。

指定された日に受診出来なくなりました。以前処方された排卵誘発剤が残っているので、生理開始5日目から内服しても良いですか?

誘発剤の内服前に超音波検査をする頃が大切ですので、内服はせずに早めに受診してください。

不妊治療中に風邪薬や漢方薬を飲んでも大丈夫ですか?

ごく一部の薬剤を除き、受精から2週間以内であれば胎児奇形出現率は増加しません。生理予定日前の風邪薬、漢方薬などの内服は問題ありません。

ゴナールエフ皮下注ペンを注射し忘れました。

卵胞の発育をみて注射のスケジュールをたてますので早めに来院してください。決して一度に2日分(2倍の量)を注射するようなことはしないでください。

ゴナールエフ皮下注ペンを打った部分に痛みがあります。

感染やアレルギーなどの確認をしますので早めに受診してください。

生理〇日目に受診してと言われましたが、いつ生理開始かがわからないです。

基本的に出血が多くなった日を生理1日目としてください。おりものに血が混じっているや、少量出血は黄体出血(高温期の不正出血)の可能性が高いです。

タイミング指導中にレントゲン撮影を受けても大丈夫ですか?

一般的に診断用放射線の線量は小さく、また、受精後10日以内であれば胎児奇形の発生はないと考えられています。

不妊治療を中断してしまいましたが再開したいです。

来院できるとき、または生理開始3~5日目に受診してください。

人工授精

ブセレキュア点鼻薬を忘れた場合

ブセレキュア点鼻薬を忘れた場合

ブセレキュア点鼻薬を忘れた場合、気づいた時に指示された量を点鼻してください

人工授精を予定していた日に受診出来なくなりました。

タイミング指導への切り替えや、スケジュールの見直しをしますので早めに来院してください。

人工授精施行後にレントゲン撮影を受けても大丈夫ですか?

一般的に診断用放射線の線量は小さく、また、受精後10日以内であれば胎児奇形の発生はないと考えられています。

ピル

海外渡航先へのピル持ち込み・持ち出しで診断書がほしい

事前に厚生労働省または航空会社など提示されたところにお問い合わせしていただき、どのような内容を記載した診断書が必要なのかをお調べいただいたうえで、お電話ください。

お申し出いただいてからお渡しまで1週間かかります。

また、ピルの英語版説明書であれば無料ですぐお渡しできますので、診断書ではなくその説明書で代用可能かお問い合わせの際に確認していただくといいかと思います。

厚生労働省HPはこちら

服用を忘れた時の対処法は?

1回分飲み忘れた場合(飲み忘れから24時間以内)

気がついた時点で1錠飲みます。次はいつもの時間に飲みます。避妊効果は心配ありません。

1回分飲み忘れた場合(飲み忘れからまるまる24時間)

今日と昨日分を合わせて2錠飲みます。次はいつもの時間に飲みます。

避妊効果が下がっている可能性があるので、7日間はコンドームなど他の避妊法を併用してください。

2回分飲み忘れた場合(最後の実薬服用から48時間以上あいた時)

今日と昨日分を合わせて2錠飲みます。次はいつもの時間に飲みます。

休薬しなくてもいいのですが、次のシートまで他の避妊方法を選択してください

偽薬(プラセボ錠)を飲み忘れた場合

飲み忘れても問題ありません。飲み忘れた分は飲んだつもりで破棄しておきましょう。

ピル全般に関する質問

服用終了後の排卵回復は?

服用終了後、3か月以内に排卵が再開するといわれています。(通常は1週間ぐらい排卵が遅れる程度です。)

長期間服用すると妊娠しにくくなる?

服用することによって、妊娠しにくくなることはないといわれています。

消退出血(服用中の生理様出血)がないときはどうする?

ピルの避妊効果は100%ではない為、妊娠検査、およびエコー検査をしますので受診してください。特に超低用量ピル(ヤーズ、ルナベルULD)は生理の量が減少し、無くなる人もいますが、妊娠していなければ心配ありません。

何歳から何歳まで服用できますか?

基本的には初経から閉経まで服用することができますが、加齢とともに血栓症などのリスクが高くなるため、40歳以上の方は他の薬剤、避妊リングなどを検討します。

長時間の飛行機などの移動は大丈夫?

飛行機、自動車、電車など長時間同じ姿勢のままの場合、血栓症のリスクが高くなるといわれています。下記、血栓症の予防策に努めましょう。

・長時間同じ姿勢でいない(2-3時間ごとに歩くなど)

・座ったまま、かかとやつま先の上下運動や腹式呼吸を1時間ごとに3-5分行う

・水分をこまめに摂り、アルコールは避ける

ピルを飲み忘れてしまい生理が来てしまいました。

生理開始日5日目までならその日のうちに新しいシートの1錠目から開始してください。その新しいシートの期間の他の避妊方法を併用してください。生理6日目以降の方は、いったん休薬、他の避妊方法を選択し、次回の生理が開始した日から再開してください。

偽薬または休止期間中、生理がない時は?

ピルの避妊効果は100%ではない為、妊娠検査、およびエコー検査をしますので受診してください。特に超低用量ピル(ヤーズ、ルナベルULD)は生理の量が減少し、無くなる人もいますが、妊娠していなければ心配ありません。

ピルを飲み始めて、頭痛があります。

今までに経験したことのない激しい頭痛、又は、前兆のある偏頭痛の場合は受診してください。

ピルを飲み始めてから不正出血が続いています。

飲み始めに不正出血が続くことは時々あることでそのうち止まります。また、吐き気も飲み始めに起こりうる副作用のひとつですが、しばらくたてば軽減しますのでしばらく様子を見てください。吐き気が強い場合は吐き気止め処方、またはピルの変更をしますので受診してください。

ピル内服中の吐き気が我慢できません。市販の吐き気止めを飲んでも大丈夫ですか?

市販の酔い止めを飲んでも大丈夫です。吐き気が強い場合は吐き気の少ないピルを検討しますので受診してください。

嘔吐・下痢症状がありピル服用後すぐ吐いてしまいます。ピルの効果は大丈夫ですか?

服用後2時間以内に嘔吐や下痢があった場合はできるだけ速やかにもう1錠服用してください。2時間過ぎている場合は翌日の定時に内服してください。24時間以上嘔吐・下痢症状が続いている場合は、吸収されていない可能性があるため、服用を中断してください。回復後に飲み忘れた時と同じ飲み方で服用を再開してください。

ピルを内服中に頭痛薬を併用し内服してもいいですか?

頭痛薬を併用しても大丈夫です。しかし、今まで経験したことのないような強い頭痛の場合は受診するようにしましょう。また、頭痛(偏頭痛)が起きる前、視野にちかちかと光が出現する場合も受診してください。

海外旅行に行くため時差で生活時間が変わります。いつ薬を飲んだら良いですか?

現地の時間に合わせて飲んでください。

生理が来たり来なかったりしています。

出血を止める働きをしている血小板が減少することで、不正出血がおきている可能性も考えられます(特発性血小板減少性紫斑病)。

消退出血が無い時に、PLT値(血小板数)を調べますので、受診してください。

ピルを飲み続けていますが生理痛が改善しません。

3か月間様子をみましょう。

それで改善しない場合は、他のピル、あるいは黄体ホルモン療法など、他の治療法を行います。

ピル服用中ですが、脱毛を始めるにあたり影響はありますか?

影響はありません。

緊急避妊(ヤッペ法)の12時間後の服用はどのくらいの誤差なら大丈夫ですか?

避妊の確率が下がるため、なるべく12時間近くに服用してください。

ピルを内服しています。生理日変更のやり方を教えてください。

ご受診ください。

初潮を迎えたばかりですが、生理日変更は出来ますか?

基本的には可能です。医師にご相談ください。

薬の副作用について

こちらをご覧ください。

HRT(ホルモン補充療法)

ホルモン補充療法のテープが剥がしにくいです

濡れタオルで湿らせて剥がす、または、くるくる丸めるように剝がしてください。

処方箋

処方箋の有効期限が切れてしまった場合はどうしたらいいですか?

有効期限の延長を行いますので、処方箋をお持ちのうえ受付までご来院ください。

ご来院の際の予約や電話などは不要です。

ワクチン

風疹・麻疹(MR)ワクチンの避妊期間はどのくらいですか?

MRワクチン(風疹・麻疹)はワクチン接種1か月前と接種後2か月間の避妊が必要とされています。
妊娠中の接種は禁忌となっておりますので、ご注意ください。

妊娠中にコロナワクチン接種可能ですか?

接種可能です。

子供のワクチンを打つことは出来ますか?

子宮頸がんワクチンのみ当院で接種可能です。その他の定期予防接種は小児科を受診してください。

授乳中でもワクチン接種出来ますか?

妊娠中とは異なり、不活化ワクチン、生ワクチンともに接種できます。しかし、月経が再開していないまま妊娠することもあるので、妊娠の可能性がないことを確認してから接種します。

産科

妊娠中に出血・腹痛がります。様子をみていいのか受診したほうがいいのか知りたい。

様子をみていい場合もありますが、必ずご受診ください。

胎動が少ない気がします。どうしたらいいですか?

早めにご受診ください。

妊娠中の胎動は赤ちゃんの健康を示す重要な指標です。一般に妊娠18週から24週にかけて胎動を感じ始めることが多いですが、感じる時期には個人差があります。胎動が少なくなったり感じられなくなったりした場合、赤ちゃんの健康に問題がある可能性がある可能性があるため、直ちに医療機関への相談が推奨されます。自宅での対応としては、リラックスして横になり、冷たい飲み物を摂取後、赤ちゃんの動きを観察することができますが、これらは一時的な対策です。胎動の変化に不安を感じた場合は、遅れずに医師や助産師に相談し、専門的な評価を受けることが大切です。

妊娠中にコロナワクチン接種可能ですか?

接種可能です。

4D超音波は今やっていますか?

※R6.5.23現在 4Dエコーのみのご予約受け入れを一時中止しております。

 

看護師・助産師による4dエコーをしております。

料金

撮影料金 8,000円(税抜)

USB代  2,000円(税抜)

毎週木曜日 

17:00〜 1名様

17:30〜 1名様

撮影時間は10分間となります。

4dエコーによる撮影のみとなります。

※医師による診断や医療行為ではありませんので、赤ちゃんの性別の判定や切迫早産の診断等困難なこと、ご承知おきください。

 

 

妊婦健診で性別は教えていただけますか?

性別につきましては、判別ができるようであればお伝えしております。

胎位でわからないこともありますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

お産は出来ますか?

当院は分娩ができません。セミオープンシステムを採用しており分娩施設と提携しております。34週頃まで当院にて妊婦健診が可能です。

母子手帳をもらう時に必要な書類はありますか?

週数と出産予定日がわかるようにしておいてください。マイナンバーが必要です。又、自治体によって違いがある為ホームページ等でご確認ください。

葉酸サプリメントはいつまで摂取したら良いですか?

妊娠16週までを目安に摂取してください

妊娠中に健康診断を受けても良いですか?

採血や尿検査は問題ありません。単純レントゲン撮影は妊娠中でも問題ないと考えられていますが、腹部の遮蔽をするなど健診施設でご相談ください。

妊娠中に乳がん検診は受けられますか?

妊娠前に要経過観察になっていた方、またはしこりなど症状がある方以外は、妊娠初期(16週未満)または、産後6カ月以降の乳がん検診をおすすめしております。

歯科治療を受けても大丈夫ですか?

歯科医に妊娠中であることを伝えて受診してください。セフェム系などの抗生剤やキシロカインなどの局所麻酔薬は胎児への安全性が高いと考えられています。

風邪を引いてしまいました。薬を処方してもらえますか?

妊娠中であっても内服可能なお薬はありますので、無理をせずご相談ください。

お近くに内科があればそちらへご受診ください。

頭痛があり薬を服用したいです。

アセトアミノフェンなら服用して大丈夫です。

家族がインフルエンザと診断され医師から予防投与を勧められましたが服用して大丈夫ですか?

タミフルかリレンザなら服用して大丈夫です。当院でも処方出来ます。

自分と家族に嘔吐・下痢症状が出ています。

内科を受診してください。お腹の張りや出血がある場合は当院を受診してください。

発疹が出ました。

皮膚科を受診してください。

湿布を貼っても良いですか?

貼らない方が良いです。

マッサージや鍼治療、お灸をしても大丈夫ですか?

マッサージやお灸は無理をしなければ受けていただいて大丈夫ですが、アロママッサージは妊娠中禁忌のオイルもある為、施術施設に確認してください。鍼治療はお勧めしません。又、腹痛等があった場合は中止してください。

接骨院に通っても大丈夫ですか?

妊娠していることを必ず伝え、無理なく受診してください。

接種可能な予防接種を教えてください。

インフルエンザワクチンの接種は推奨しております。生ワクチンの接種は禁忌となりますので、医療機関へ確認してください。

温泉に入っても大丈夫ですか?

多数の方が使用する浴場は、膣等からの感染(上行感染)のリスクがあります。また、現在コロナウイルス感染症拡大の懸念もございますので、おすすめはできません。

上記リスクの回避出る場に関しては、ご本人の判断と責任でご利用ください。

飛行機に乗っても大丈夫ですか?

あまりお勧めしません。どうしても乗る必要がある場合は医師に相談してください。

腹帯をしても良いですか?

お腹を締め付けるのはお勧めしません。腰痛がある場合は「とこちゃんベルト」を使用してください。使用方法がわからない方は助産師が説明します。電話にてご予約ください(月・水・金のみ)

お腹の張りが気になります。

本日中(早め)に受診してください。

大量出血とはどの位の量ですか?

生理2日目位の量で、30分程でナプキン全体が出血でいっぱいになる量です。

サイトメガロに感染していないか調べたい。いつ頃から可能ですか?

2~3週間後に受診してください

妊娠中期ですが、昨日生肉を食べてしまいました。

妊婦さんが初めてトキソプラズマに感染した時の赤ちゃんへの感染率は、妊娠時期の影響を受けます。

妊娠初期の感染では胎児感染率は低いですが、症状は重度です。妊娠週数が進むにつれて、胎児感染率は高くなりますが症状の出ない不顕性感染が多くなります。

妊娠中は原則的には生肉は食べないようにしましょう。

気になる方や、ご希望の方はトキソプラズマ感染について検査が可能です。ご相談ください。

つわりがあり点滴治療希望です。

点滴する場所の調整がありますので、必ず電話にてご予約をお取りください。

つわりで点滴予約していますが、具合いが悪く受診出来ません。

脱水の増悪、あるいは重症妊娠悪阻といって入院が必要なこともあるので、タクシーなどで来院してください。

妊婦健診4回目の予約をしていますが、時間がかかると聞いています。予定があり時間があまり取れません。

妊婦健診4回目は胎児スクリーニングと内診の超音波が必要ですので、他の時期よりも時間がかかり予約枠も大きくとっています。時間がない場合は後日、胎児スクリーニング検査(追加費用あり)のみを受けてください。

授乳について相談出来ますか?

乳腺外科にご相談ください。

母乳を止めたいのですが、薬を処方してもらえますか?

処方可能ですので受診してください。

乳腺炎のような症状がありますが診てもらえますか?

乳腺外科にご相談ください。

産後悪露が続いています。

受診してください。また、発熱、腹痛などを伴っている場合は分娩先の受診をおすすめします。

ミレーナを使用していると母乳に移行するとのことですが、授乳していても大丈夫ですか?

レボノルゲストレルというホルモンがごく微量移行すると言われていますが、血液中の濃度の約1,000分の1であり、また、血液中の濃度も内服するよりかなり低いため、問題ないと考えます。

4Dエコー

4D超音波は今やっていますか?

※R6.5.23現在 4Dエコーのみのご予約受け入れを一時中止しております。

 

看護師・助産師による4dエコーをしております。

料金

撮影料金 8,000円(税抜)

USB代  2,000円(税抜)

毎週木曜日 

17:00〜 1名様

17:30〜 1名様

撮影時間は10分間となります。

4dエコーによる撮影のみとなります。

※医師による診断や医療行為ではありませんので、赤ちゃんの性別の判定や切迫早産の診断等困難なこと、ご承知おきください。

 

 

他院で妊婦健診を受けていますが撮影出来ますか?

可能です。ぜひお越しください。

USBを持参しても良いですか?

持ち込みはご遠慮いただいております。当院指定のUSB(2,000円税抜)をご購入ください。

デジカメ・携帯電話・ビデオ等で撮影しても良いですか?

お手持ちの携帯電話の動画で撮影いただけます。エコー室のスペース関係上、ビデオカメラや三脚などの持ち込みはご遠慮いただいております。撮影の補助等は行っておりませんでご承知おきください。

人工妊娠中絶

中絶手術は何週まで可能ですか?

当院では妊娠11週6日までの方が手術可能です。

スケジュールが埋まっている場合もございます。事前にお電話にてお問合せください。

 

流産手術(中絶手術)を受ける場合の通院スケジュールを教えてください。

手術前日までに術前検査、手術前日(16時ごろ)に子宮口を広げる処置、手術の説明、同意書のお渡し、手術翌日に術後検診、場合によっては1、2週間後に再度検診を行っております。喫煙者は手術1週間前より禁煙をお願いします。

お早めにご相談ください。

供養はどこですればよいですか?

ご希望の方には、お寺などをご紹介いたします。スタッフにご相談ください。

流産手術

流産手術(中絶手術)を受ける場合の通院スケジュールを教えてください。

手術前日までに術前検査、手術前日(16時ごろ)に子宮口を広げる処置、手術の説明、同意書のお渡し、手術翌日に術後検診、場合によっては1、2週間後に再度検診を行っております。喫煙者は手術1週間前より禁煙をお願いします。

お早めにご相談ください。

脱毛・肌質改善

肌質改善・脱毛はやっていますか?

現在当院では、脱毛・肌質改善は行っておりません。お近くの美容外科クリニックをご利用ください。肌質改善・脱毛の再開予定も立っておりません。

その他

生活保護は受け入れてますか?

受け入れております。

生活保護担当の方に当院受診する旨をお伝えいただき、ご受診日に医療証をご持参ください。

ご持参ない場合は自費扱いとなりますので事前に必ずご準備ください。

これまでの診察した内容で知りたいことがある場合どうしたらいいですか?

診察予約を入れていただき、医師から直接お伝えすることはできます。

場合によってはカルテ開示になると判断した場合は別途数千円ほど料金がかかります。ご了承のうえ、ご受診ください。

個人情報保護のため、お電話ではお答え出来かねます。

 

 

駐輪場または駐車場はありますか?

駐輪場はビル専用がございます。

ただし、数に限りがございますのでご了承ください。

駐車場はございません。

お近くのコインパーキングをご利用ください。

健康保険証が手元にない場合どうなりますか?

保険証がない場合は自費診療となります。

申請中やお忘れの場合、一旦自費で全額お支払頂き、 後日保険証と領収証をセットでご持参いただければ患者様の各負担割合に応じてご返金させて頂きます。

ご返金可能な期間は受診された同月内のみ。

期間を過ぎた場合は、各保険者に療養費の申請を患者様ご自身で手続きを行ってください。

車椅子ですが受診可能ですか?

可能です。

看護師が補助いたしますので、ご安心ください。

  • Q&Aのカテゴリー

診療時間

診療時間

  • 休診日日曜・祝日・土曜午後
  • 当院は予約制となります。予約が取れない場合はWEBまたはLINE予約で順番受付にて予約登録をしたうえでご受診ください。

アクセス

〒112-0001
東京都文京区白山5-36-9 白山麻の実ビル9F
都営三田線「白山」駅 A1出口より 徒歩1分
東京メトロ南北線「本駒込」駅より 徒歩5分
電話番号 050‐3160‐9020