膀胱炎・腎盂腎炎とは
膀胱炎・腎盂腎炎はごくありふれた感染症の一つです。特に、男性に比べて尿道が短い女性がなりやすいです。適切な治療をすればほとんどの場合問題なく完治します。
症状
膀胱炎
頻尿・排尿痛・残尿感・下腹部痛、尿混濁などの症状があります。
腎盂腎炎
膀胱炎が重症化すると、腎盂腎炎を発症すると考えられています。
発熱・悪心・嘔吐などの症状や、全身の倦怠感などの症状があります。
また、腰や腎部に一致する部分に、痛みを認めることが多いです。
原因
細菌が外部から尿道に入り込み、膀胱に侵入してくる「上行性感染」がほとんどです。
原因菌は大腸菌が最も多く、次いでブドウ球菌、連鎖球菌などがあります。
治療方法
ニューキノロン系やセフェム系の内服薬を用いて治療します。処方された抗生剤は、症状が軽くなったからといって自己判断で中止せず、最後まで飲むようにしてください。
症状および膿尿・細菌尿の消失をもって治療完了となります。
治療開始から1週間後に尿の再検査を行うので、来院してください。
妊娠中の治療について
妊婦(または妊娠の可能性がある女性)中の膀胱炎の治療では、セフェム系の内服薬を7日間投与が推奨されています。
妊娠中は、腎盂腎炎へ進展しやすい為、これを防ぐことが重要です。症状が軽くなったからといって、原因菌が消失しているとは限りません。
お腹の赤ちゃんのためにも、自己判断で服用を中止しないでください。
お知らせ
-
2022年05月10日
診療時間短縮のお知らせ(7/27(水)) -
2022年04月20日
夏季休診のお知らせ -
2022年04月07日
コロナワクチン接種予約再開のお知らせ -
2022年04月05日
一般不妊治療管理料算定開始のお知らせ -
2022年04月04日
令和4年度文京区無料子宮がん検診のお知らせ -
2022年03月28日
HPVワクチンのキャッチアップ接種のお知らせ -
2022年02月02日
オンライン診療再開のお知らせ
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
※新型コロナウイルス感染拡大予防に伴い、診療時間を短縮させていただいております。
※現在木曜日は、17時から18時まではオンライン診療のみ受け付けております。
- 休診日日曜日・祝祭日(土曜日は午前のみ診療)
- 最終受付時間診療時間の
15分前
までにお越しください。 - 初診受付時間最終受付時間の
30分前
までにお越しください。
問診票を事前にご記入いただくことでスムーズに診察にご案内できます。ご来院の前のWEB問診にご協力をお願いします。
予約時間より遅れて来院された場合、診察日を変更していただくことがあります。特に18時以降にご予約の方は遅れることのないよう、ご来院お願いいたします。