早発卵巣不全
まだ閉経の時期でない(40才未満)のにもかかわらず、卵巣の機能が低下し、低エストロゲン状態になる疾患のことです。
症状
ホットフラッシュなどの更年期障害様症状や、骨量の減少、悪玉コレステロールの上昇、心血管リスクの上昇などが報告されており、ホルモン治療を行うことが基本です。
閉経の平均年齢である50歳頃まで治療を継続することが望まれます。
検査方法
超音波で子宮の大きさや卵巣の大きさ、卵胞が残っているかを検査し、ホルモン検査、または抗ミュラー管ホルモン(AMH)で診断します。骨密度が低下していないかDEXAという検査を受けていただきます。また、甲状腺や副腎の病気、糖尿病、自己免疫疾患が原因であることがあり、これらの検査も受けることが望ましいでしょう。
原因
-
40歳未満で4~6ヶ月間の生理の無い、無月経期間がある場合
-
FSH高値かつエストロゲン低値
原因
早発卵巣不全(Premature Ovarian insaficiency:POI)の病因は、不明であることがほとんどですが、遺伝的な要因、甲状腺機能異常、糖尿病、SLE、ホルモン産生卵巣腫瘍、ガラクトース血症などがあげられます。
その他、近年、卵巣のう腫、卵巣の手術や抗がん剤治療、放射線治療後の発症が増加しています。
治療法
妊娠希望の方、あるいはまだ結婚していなくても将来妊娠希望のある方は体外受精、卵子凍結をお勧めしております。(当院では行なっておりません。) 体外受精までご希望ない方は女性ホルモン剤と排卵誘発剤を組み合わせ卵巣を刺激しますが状態の良い方でも3、4ヶ月に一度排卵するというのが現状です。
妊娠ご希望のない方は本来、女性を守ってくれている女性ホルモンを平均的な閉経年齢である51才頃まで継続的に補充し骨粗鬆症、心筋梗塞、脳梗塞、脂質代謝異常などのリスクを抑えます。
お知らせ
-
2022年05月10日
診療時間短縮のお知らせ(7/27(水)) -
2022年04月20日
夏季休診のお知らせ -
2022年04月07日
コロナワクチン接種予約再開のお知らせ -
2022年04月05日
一般不妊治療管理料算定開始のお知らせ -
2022年04月04日
令和4年度文京区無料子宮がん検診のお知らせ -
2022年03月28日
HPVワクチンのキャッチアップ接種のお知らせ -
2022年02月02日
オンライン診療再開のお知らせ
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
※新型コロナウイルス感染拡大予防に伴い、診療時間を短縮させていただいております。
※現在木曜日は、17時から18時まではオンライン診療のみ受け付けております。
- 休診日日曜日・祝祭日(土曜日は午前のみ診療)
- 最終受付時間診療時間の
15分前
までにお越しください。 - 初診受付時間最終受付時間の
30分前
までにお越しください。
問診票を事前にご記入いただくことでスムーズに診察にご案内できます。ご来院の前のWEB問診にご協力をお願いします。
予約時間より遅れて来院された場合、診察日を変更していただくことがあります。特に18時以降にご予約の方は遅れることのないよう、ご来院お願いいたします。