- 記事カテゴリーから選択
不妊外来
- 初診はどのタイミングで受診すれば良いですか?
-
生理開始3~5日目をお勧めしております(生理中でも構いません)が、それ以外の時でも検査はできますので都合のよいときにお越しください。
- 夫も一緒に受診した方が良いですか?
-
まずは奥様おひとりで大丈夫です。
- 通水検査のみ受ける事は出来ますか?
-
生理開始7~10日目に受診していただければ可能です。当院ではクラミジアの抗体検査を受けていることが前提になりますので検査結果を持参してください(6ヶ月以内のもの)。結果が無い方は当院で検査を受けて頂いてからとなります。必ず電話にてご予約ください。
- 精液検査のみを受けることは可能ですか?
-
可能です。容器のお渡しや検査時の注意点などご説明しますので一度ご来院ください。必ず電話にてご予約ください。
≪卵胞チェック・排卵後確認≫
- 指定された日に受診出来ない場合は?
-
タイミング指導中の方は受診予定だった日にタイミングを取っていただき、3日以内に受診してください。
- 生理開始から「〇~〇日目」と、指定された日に受診出来ない場合は?
-
検査などに影響でない場合もありますので、指定の日時を超えてしまっても早めに受診してください。
- ヒューナー検査を予約していましたが昨日タイミングが取れませんでした。
-
排卵しているかどうかの確認をしますので予定通り受診してください。
- ヒューナー検査を午前中に予約していて、朝タイミングを取りました。このまま受診しても良いですか?
-
タイミングを取ってから3時間未満の場合は午後の受診へ変更してください。
- 通水検査の指定日に受診出来ません。
-
通水検査は排卵していなければ検査可能ですので早めに受診してください。ご予約は必ず電話にてお取りください。
- 通水検査の予定日に受診出来ませんでした。次回も生理が来たら通水検査で良いですか?
-
排卵していなければ検査できる可能性がありますので早めに受診をしてください。もし、次の周期までご来院できない場合は、今回と同じ生理からの指定日でご来院ください。(予約は電話にてお願いいたします。)
- 基礎値検査(生理開始3~7日にする検査)に受診出来ません。
-
早めに受診してください。特に生理周期の長い方は生理開始3~7日目にこだわらなくても大丈夫です。超音波で卵胞発育が無ければ基礎値検査可能です。
- 高温期検査の日に受診出来ません。
-
2、3日前後しても検査可能です。
- 排卵誘発剤を1日飲み忘れてしまいました。
-
内服を続けていただき、指定の日に受診してください。
- 排卵誘発剤の内服開始日を間違えてしまいました。
-
そのまま内服を続けて頂き、指定の日に受診してください。(早めに内服した場合はその日数だけ早めに受診してください。)
- 排卵誘発剤内服終了後から不正出血が続いています。
-
問題ない出血であることがほとんどですが、予定より早めに受診をしてください。
- 指定された日に受診出来なくなりました。以前処方された排卵誘発剤が残っているので、生理開始5日目から内服しても良いですか?
-
誘発剤の内服前に超音波検査をする頃が大切ですので、内服はせずに早めに受診してください。
- 不妊治療中に風邪薬や漢方薬を飲んでも大丈夫ですか?
-
ごく一部の薬剤を除き、受精から2週間以内であれば胎児奇形出現率は増加しません。生理予定日前の風邪薬、漢方薬などの内服は問題ありません。
- 葉酸サプリは1日にどのくらいの量を摂取すれば良いですか?
-
市販のサプリのおおよその1日量である0.4㎎/日を推奨します。
- ゴナールエフ皮下注ペンを注射し忘れました。
-
卵胞の発育をみて注射のスケジュールをたてますので早めに来院してください。決して一度に2日分(2倍の量)を注射するようなことはしないでください。
- ゴナールエフ皮下注ペンを打った部分に痛みがあります。
-
感染やアレルギーなどの確認をしますので早めに受診してください。
- 生理〇日目に受診してと言われましたが、いつ生理開始かがわからないです。
-
基本的に出血が多くなった日を生理1日目としてください。おりものに血が混じっているや、少量出血は黄体出血(高温期の不正出血)の可能性が高いです。
- 受診指定された日が休診日で受診出来ません。
-
まことに申し訳ありませんが、受診予定日より前に受診してください。
- 生理開始〇日目に受診するよう言われていましたが、しばらく受診出来ません。
-
来院できるようになった生理開始〇日目、あるいは生理開始3~5日目に受診してください。
- タイミング指導中にレントゲン撮影を受けても大丈夫ですか?
-
一般的に診断用放射線の線量は小さく、また、受精後10日以内であれば胎児奇形の発生はないと考えられています。
- 不妊治療を中断してしまいましたが再開したいです。
-
来院できるとき、または生理開始3~5日目に受診してください。
- 少量の出血があります。
-
ほとんどが問題ない機能性出血ですが、超音波検査、感染症検査など検討しますので受診してください。
- 記事カテゴリーから選択
お知らせ
-
2022年05月10日
診療時間短縮のお知らせ(7/27(水)) -
2022年04月20日
夏季休診のお知らせ -
2022年04月07日
コロナワクチン接種予約再開のお知らせ -
2022年04月05日
一般不妊治療管理料算定開始のお知らせ -
2022年04月04日
令和4年度文京区無料子宮がん検診のお知らせ -
2022年03月28日
HPVワクチンのキャッチアップ接種のお知らせ -
2022年02月02日
オンライン診療再開のお知らせ
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
※新型コロナウイルス感染拡大予防に伴い、診療時間を短縮させていただいております。
※現在木曜日は、17時から18時まではオンライン診療のみ受け付けております。
- 休診日日曜日・祝祭日(土曜日は午前のみ診療)
- 最終受付時間診療時間の
15分前
までにお越しください。 - 初診受付時間最終受付時間の
30分前
までにお越しください。
問診票を事前にご記入いただくことでスムーズに診察にご案内できます。ご来院の前のWEB問診にご協力をお願いします。
予約時間より遅れて来院された場合、診察日を変更していただくことがあります。特に18時以降にご予約の方は遅れることのないよう、ご来院お願いいたします。