- 記事カテゴリーから選択
産科
- 悪阻で休職した診断書はもらえますか?
-
当院にて、つわりの検査や治療を受けた方がその診療を受けた期間に限り発行することができます。
- お産は出来ますか?
-
当院は分娩ができません。セミオープンシステムを採用しており分娩施設と提携しております。34週頃まで当院にて妊婦健診が可能です。
- 母子手帳をもらう時に必要な書類はありますか?
-
週数と出産予定日がわかるようにしておいてください。マイナンバーが必要です。又、自治体によって違いがある為ホームページ等でご確認ください。
- 予定日証明書がほしいです。
-
診察時に医師又は看護師へお申し出ください。
- 葉酸サプリメントはいつまで摂取したら良いですか?
-
妊娠16週までを目安に摂取してください
- 健康診断を受けても良いですか?
-
採血や尿検査は問題ありません。単純レントゲン撮影は妊娠中でも問題ないと考えられていますが、腹部の遮蔽をするなど健診施設でご相談ください。
- 妊娠中、乳がん検診は受けられますか?
-
妊娠前に要経過観察になっていた方、またはしこりなど症状がある方以外は、妊娠初期(16週未満)または、産後6カ月以降の乳がん検診をおすすめしております。
- 歯科治療を受けても大丈夫ですか?
-
歯科医に妊娠中であることを伝えて受診してください。セフェム系などの抗生剤やキシロカインなどの局所麻酔薬は胎児への安全性が高いと考えられています。
- 風邪を引いてしまいました。薬を処方してもらえますか?
-
妊娠中であっても内服可能なお薬はありますので、無理をせずご相談ください。
- 頭痛があり薬を服用したいです。
-
アセトアミノフェンなら服用して大丈夫です。
- 家族がインフルエンザと診断され医師から予防投与を勧められましたが服用して大丈夫ですか?
-
タミフルかリレンザなら服用して大丈夫です。当院でも処方出来ます。
- 自分と家族に嘔吐・下痢症状が出ています。
-
内科を受診してください。お腹の張りや出血がある場合は当院を受診してください。
- 発疹が出ました。
-
皮膚科を受診してください。
- 湿布を貼っても良いですか?
-
貼らない方が良いです。
- マッサージや鍼治療、お灸をしても大丈夫ですか?
-
マッサージやお灸は無理をしなければ受けていただいて大丈夫ですが、アロママッサージは妊娠中禁忌のオイルもある為、施術施設に確認してください。鍼治療はお勧めしません。又、腹痛等があった場合は中止してください。
- 接骨院に通っても大丈夫ですか?
-
妊娠していることを必ず伝え、無理なく受診してください。
- 接種可能な予防接種を教えてください。
-
インフルエンザワクチンの接種は推奨しております。生ワクチンの接種は禁忌となりますので、医療機関へ確認してください。
- 温泉に入っても大丈夫ですか?
-
長湯をしなければ大丈夫です。
- 飛行機に乗っても大丈夫ですか?
-
あまりお勧めしません。どうしても乗る必要がある場合は医師に相談してください。
- 腹帯をしても良いですか?
-
お腹を締め付けるのはお勧めしません。腰痛がある場合は「とこちゃんベルト」を使用してください。使用方法がわからない方は助産師が説明します。電話にてご予約ください(月・水・金のみ)
- お腹の張りが気になります。
-
本日中(早め)に受診してください。
- 大量出血とはどの位の量ですか?
-
生理2日目位の量で、30分程でナプキン全体が出血でいっぱいになる量です。
- サイトメガロに感染していないか調べたい。いつ頃から可能ですか?
-
2~3週間後に受診してください
- 妊娠中期ですが、昨日生肉を食べてしまいました。
-
初期ではないのでまず心配ありませんが、希望があれば2週間後にトキソプラズマの検査をしてください。
- つわりがあり点滴治療希望です。
-
点滴する場所の調整がありますので、必ず電話にてご予約をお取りください。
- つわりで点滴予約していますが、具合いが悪く受診出来ません。
-
脱水の増悪、あるいは重症妊娠悪阻といって入院が必要なこともあるので、タクシーなどで来院してください。
- つわりで会社を休んでいます。診断書を書いてもらえますか?
-
当院にて検査(採血や尿検査)・治療(内服や点滴)している期間は可能です。
- 妊婦健診を予約していますが体調不良で受診出来ません。
-
症状によっては緊急を要することがありますので、出来る限り受診してください。
- 妊婦健診4回目の予約をしていますが、時間がかかると聞いています。予定があり時間があまり取れません。
-
妊婦健診4回目は胎児スクリーニングと内診の超音波が必要ですので、他の時期よりも時間がかかり予約枠も大きくとっています。時間がない場合は後日、胎児スクリーニング検査(追加費用あり)のみを受けてください。
- 授乳について相談出来ますか?
-
土曜日の13:30~母乳外来があります。電話にてご予約ください。
- 母乳を止めたいのですが、薬を処方してもらえますか?
-
処方可能ですので受診してください。
- 乳腺炎のような症状がありますが診てもらえますか?
-
可能です。搾乳が必要なことがあり、できれば母乳外来がある土曜日13:30に来院してください。
- 産後悪露が続いています。
-
受診してください。また、発熱、腹痛などを伴っている場合は分娩先の受診をおすすめします。
- 授乳中でもワクチン接種出来ますか?
-
妊娠中とは異なり、不活化ワクチン、生ワクチンともに接種できます。しかし、月経が再開していないまま妊娠することもあるので、妊娠の可能性がないことを確認してから接種します。
- ミレーナを使用していると母乳に移行するとのことですが、授乳していても大丈夫ですか?
-
レボノルゲストレルというホルモンがごく微量移行すると言われていますが、血液中の濃度の約1,000分の1であり、また、血液中の濃度も内服するよりかなり低いため、問題ないと考えます。
- 記事カテゴリーから選択
お知らせ
-
2021年01月20日
診療のお知らせ -
2021年01月18日
診療のお知らせ -
2021年01月13日
医師退職のお知らせ -
2020年11月30日
医師退職のお知らせ -
2020年11月11日
お願い -
2020年10月21日
細胞診の変更 妊婦健診の項目変更 -
2020年09月03日
婦人科特定疾患治療管理料算定開始のお知らせ
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:00 | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
14:30 ~ 18:30 | ● | - | - | - | ● | - | - |
16:30 ~ 17:30 | - | - | ● | ● | - | - | - |
- 休診日火曜日・日曜日・祝祭日(土曜日は午前のみ診療)
- 最終受付時間午前/12:45 午後/18:00
水、木は午後/17:15 - 初診受付午前/12:30 午後/18:00
問診票を事前にご記入いただくことでスムーズに診察にご案内できます。ご来院の前のWEB問診にご協力をお願いします。
予約時間より遅れて来院された場合、診察日を変更していただくことがあります。特に18時以降にご予約の方は遅れることのないよう、ご来院お願いいたします。