月経とは?
2018.03.28
月経(生理)とは、月に1回程度、古くなった子宮内膜が剥がれて外に排出されるしくみのことです。子宮内膜は、受精の際に、受精卵を受け止めて育てる役目がありますが、月経の度に新しく作られます。
月経困難症(生理痛)
月経困難症とは、月経に伴って起こる病的症状のことを言います。初経後2~3年より始まり、月経の初日および2日目頃の出血が多い時に症状が強くなることが多いです。
症状
下腹部の痛み(痙攣性・周期性)/腰痛/腹部膨満感/嘔気/頭痛/疲労/脱力感/食欲不振/いらいら/下痢/憂うつなどの症状があります。
原因
病的でない生理痛の原因として、経血の出口が狭い事や子宮が強く収縮する事などが考えられています。
一般的に、年齢とともに、または妊娠出産によって軽減することが多いですが、逆の場合もよくあります。
思春期の生理痛と内膜症
思春期の重い生理痛(月経痛)や、慢性的な骨盤痛の中には、原因として子宮内膜症の可能性があります。
症状のある思春期の女子に腹腔鏡手術を行った結果、世界的には25~73%に子宮内膜症病変が認めらています。
成人女性とは違い、チョコレート嚢胞は少なく、子宮内膜症が多いのが特徴です。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
※新型コロナ感染拡大予防のため、診療時間を短縮しております。
- 休診日日曜・祝日・土曜午後
- ご来院診療時間の15分前(初診は30分前)までにお越しください。ご来院前のWEB問診にご協力お願いします。保険証を忘れずにお持ちください。