妊娠初診
初期の注意点
栄養補助 サプリメント (エレビット) |
妊娠をするとより多くの栄養素が必要になります。 |
---|---|
出血や腹痛 |
生理2日目以上の出血や、持続的な腹痛がある場合は、予約外でも優先して診察しますので受診をしてください。 |
つわり |
8割の妊婦さんがつわりを経験します。妊娠14週頃までに半数の方が改善します。 |
自転車や運動 |
16週以降は軽い運動が、推奨されています。自転車は転倒の危険性がある為、特にお腹が大きくなってからは乗らないようにしてください。(歩いているだけで転倒する方もいます。) |
喫煙・受動喫煙 |
妊娠中の喫煙は早産、低体重児、胎児異常や乳幼児突然死症候群などのリスクがあります。また、受動喫煙も早産、低体重児のリスク因子となりますのでご夫婦とも、すぐに禁煙をしましょう。 |
食事 |
塩分控えめ、標準体重のかたの体重増加は1ヶ月1キロぐらいが目安ですが、つわりの時期は食べられるもので大丈夫です。 |
感染症対策 |
基本は人混みを避け、手洗い、うがいを励行しましょう。特に妊娠中はインフルエンザが重症化しやすいため、インフルエンザの流行状況を確認し、ワクチンを接種しましょう。また、あらかじめ様々な感染症の抗体価を調べ、自分が気をつけるべき感染症の知識を得ておくことも大切です。 |
旅行 |
妊娠経過が順調であれば、飛行機に乗ることは可能です。しかし、妊娠中は出血など予期せぬ事態がありますので、海外旅行はなるべく控えましょう。 |
ストレスと仕事 |
妊娠は母体にホルモン、免疫、循環等、劇的な変化をもたらします。ストレスを避け、無理のない生活を心がけてください。 |
薬 |
妊娠中、影響のない薬はたくさんありますので過度に神経質になる必要はありません。風邪や頭痛、便秘などは医師にご相談ください。 |
流産の可能性を指摘された場合 |
妊娠経過が順調である場合もあるため、確定診断(数週間、心拍が確認できない)までは、禁酒や禁煙など妊娠中の生活をこころがけてください。 |
※出生前診断をご希望の方は、早めの週数(10週頃まで)にご相談ください。
胎嚢確認
妊娠5週頃(受精して3週間後)、胎嚢(たいのう)といって赤ちゃんを包む袋が確認できます。
心拍確認
妊娠6週頃、赤ちゃんの心拍が確認できます。
予定日決定
妊娠9周頃に予定日が決まります。分娩先(里帰りorセミオープン)を決定します。妊娠再診料4,500円
母子手帳交付
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類を持参し区の保健センターまたは区民センターで、母子手帳と妊婦健診受診票(クーポン)を受け取ってください。(妊娠証明書、診断書等は必要ありません。東京都以外に住民票のある方は各自治体にお問い合わせください)
来院前に、母子手帳の表紙と、全ての妊婦健診受診票(クーポン)の左下記入欄を記入してください。
セミオープンの方
緊急時、受診先医療機関の医師が今までの経過を把握できるよう、各医療機関の共通診療ノート等を常に携帯し、当院や分娩先の受診時には提出してください。
妊婦健診
妊婦健診のご予約は、受付またはお電話にてお願いします。毎回、健診前検査を行いますので、予約15分前にお越しください。
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川の一部の地域と妊婦健診の契約をしています。詳しくはお問い合わせください。
スケジュール
9週~23週
この時期の妊婦健診スケジュール
妊娠月数 | 妊娠週数 | 妊婦健診 | 健診内容と料金 | 自己負担額例 |
---|---|---|---|---|
3ヶ月 | 8-11週 | ①10週頃 ※東大、里帰り、大塚セミオープンの方は平日の午前のみ |
|
11,010円 |
4ヶ月 | 12-15週 | ②12週頃 |
|
3,800円 |
5ヶ月 | 16-19週 | ③16週頃 |
※東大、大塚、日赤、北医療セミオープンの方はそれぞれの病院を受診してください。 |
3,800円 |
6ヶ月 | 20-23週 | ④20週頃 月・水・木のみ |
※順天堂セミオープンの方は順天堂を受診してください。 |
9,700円 |
※20週以降、出血や腹緊の増強がある場合は、分娩先または紹介先の病院を受診してください。
24週~出産
この時期の妊婦健診スケジュール
妊娠月数 | 妊娠週数 | 妊婦健診 | 健診内容と料金 | 自己負担額例 |
---|---|---|---|---|
7ヶ月 | 24・25週 | ⑤24週頃 |
|
8,010円 |
26・27週 | ⑥26週頃 平日12:00まで、または16:00までに来院をお願いします。 |
|
5,290円 または 10,590円 |
|
8ヶ月 | 28・29週 | ⑦28週頃 月・水・木のみ |
※北医療セミオープンの方は北医療センターを受診してください。 |
6,700円 または 12,000円 |
30・31週 | ⑧30週頃 |
|
3,800円 | |
9ヶ月 | 32・33週 | ⑨32週頃 |
|
3,800円 |
34・35週 | ⑩34週頃 |
|
3,800円 |
24週頃の注意点
過度な心配は不要ですが妊娠中期、後期は以下のような妊娠合併症を伴うことがあります。
出血や腹痛等ある場合は、当院、夜間・休日であれば緊急連絡先または各分娩施設にご連絡をお願いいたします。
切迫早産 |
子宮収縮や子宮頚管の開大と展退が進行し、早産となる可能性がある状態です。 |
---|---|
前期破水 |
分娩に至る前に卵膜が破ける状態をいいます。 |
妊娠高血圧症候群 |
全妊婦の3~4%を占める合併症です。妊婦健診で毎回血圧と尿蛋白を計測します。 |
HELLP症候群 |
多くは妊娠高血圧症候群に伴って発症します。 |
常位胎盤早期剥離 |
妊娠中または分娩中の胎児娩出前に、子宮壁より全部または一部が剥がれる疾患です。 |
前置胎盤 |
受精卵が正常の着床部位よりも下部の子宮壁に着床し、胎盤が内子宮口の全部または一部を覆う状態を言います。 |
診療時間
時間/曜日 | 月 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
10:30~12:30 | 中村院長 | 金田医師 | 中村院長 | 金田医師 | 佐藤医師 |
15:00~16:30 | 中村院長 | 金田医師 | 中村院長 | 金田医師 |
持ち物
-
健康保険証
-
母子健康手帳、妊婦健康診査受診票
-
カルテのコピーを保管するファイル (東大セミオープン、里帰り分娩の方)
-
各分娩施設の共有診療ノート(お持ちの場合)
健診前検査
毎回、健診前に血圧測定・体重測定・尿検査を行います。

②血圧測定
出力された記録用紙に氏名を記入してください。※血圧、上が135以上、下が85以上の方は再検が必要ですのでスタッフにお声かけください。

③体重測定
可能な範囲の薄着で体重測定を行い、結果を血圧記録用紙に小数点まで記入してください。

④採尿
体重計の隣に検査用トイレがあります。採尿カップに名前を記入し、採尿後、手洗い場右の小窓に置いてボタンを押してください。スタッフが回収します。ボードを受付に提出し中待合室でお待ちください。
お知らせ
-
2019年02月14日
ルナベルULD内服中の方へ。 -
2019年02月14日
診療担当医変更のお知らせ -
2019年02月13日
診察時間変更のお知らせ -
2019年02月08日
中村院長休診のお知らせ(3月) -
2019年01月18日
中村院長休診のお知らせ(2月) -
2018年12月12日
担当医師変更のお知らせ -
2018年12月12日
中村院長休診のお知らせ(1月)
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:00 | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
14:30 ~ 18:30 | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
- 休診日火曜日・日曜日・祝祭日(土曜日は午前のみ診療)
- 最終受付時間午前/12:45 午後/18:15
- 初診受付午前/12:30 午後/17:45
初診の方は問診票の記入等がございますので、予約されたお時間の15分前にお越しください。また、お久しぶりにご来院の方も、初診受付時間内にご予約ください。